記事一覧

じゅ・う・に・が・つ!!

 びっくりするほど仕事が進んでなくて吐きそうです。
 最近、仕事状況がだいぶ変化して、それに体が追いつくやら追いつかないやらで試練の時ですね…。

 それはさて置き、先日拍手でメッセージをいただいて、あることに気づきました。
私の仕事した本の一覧が欲しいとのことで、それならアマゾンの著者名欄のとこをろクリックすれば一覧が出るはずでは? と思ったんです。そしたら、出ない。
 よく見たら…。
ファイル 84-1.png

 ん……?

ファイル 84-2.png
 おいーーーーー!!!!!!!
 これどっから直せるんですかね;? なんで分けちゃうかなあ。

 名前の件は長年謎に思ってたんですが、どういうわけだかみんなこのペンネームを姓と名に分けたがるのです。何度聞かれたことか…。四文字熟語には姓も名もないです。
 アマゾンに関しては、入力フォームの仕様上の問題なのかなあ。大概姓名に別れてますもんね。

 というわけで、だいぶ前ですが『謎解きサーガ〈1〉指輪の呪いを解け!』と『謎解きサーガ〈2〉運命の神々に挑戦せよ!』が出ていますよ。
amazon - 謎解きサーガ〈1〉指輪の呪いを解け!
amazon - 謎解きサーガ〈2〉運命の神々に挑戦せよ!
 これの原稿中に前のパソコンが逝ってしまい、HPのパスがわからなくなり、告知もままならなかったのでした…。あの時はいろいろ大変でした…締め切りで時間がない時にパソ大破は事実上死ぬ;

 当時、最初に描いたキャラデザのラフ画を載せましょう。未使用なので掲載してもセーフのはず。
ファイル 84-3.png
ファイル 84-4.png
 そうそう、ほんとは片目隠れキャラにしたかったんですよねー。でも、子供向けでは難しいみたい。確かに、左右を向いた時にビジュアルが違って印象が変わっちゃいますから、避けた方が無難なんですよね。と、あとで思いました。鬼太郎は別格なんだわな。

 もう店頭にはあまりないと思うので、ご興味がありましたらネット通販か店頭取り寄せでお願いいたします。
 夏までに新しいお知らせができるかもしれないので、頑張ります…!

咳スキルLv.2

 咳スキルがLv.1からLv.2にレベルアップしました。
 先月頭、帰省から戻る折りに風邪をひいたんですが、それが咳が出るタイプの風邪でした。
 どういうわけだか、これまでの人生で咳が出るタイプの風邪にあまりかかったことがなく、なんというか、咳に対するスキルがほぼゼロなのです。
 特に、帰りの新幹線の中で引くほど咳き込んでしまい、周りの人ドン引きだったと思います、申し訳ない…w(マスクはしてましたよ!)
 そしてその時、粉タイプの風邪薬しか持っていなくて、緊張感が半端なかったです(高確率でむせる)。錠剤やカプセルのタイプはこのためにあったんだ…! なお、無事むせずに飲めました。TRPGなら判定に成功しました。
 そのようなわけで今回でレベルアップした気がします。病気にも上手い下手ってありますよね…。コツがあるっていうか。咳も奥が深い…。

 で、ここ一ヶ月ぐらい咳が出やすい状態が地味〜に続いて面倒でした。
 なんだか寒くなったり暑くなったりの季節なので皆さんもお気をつけてください!

 拍手ありがとうございます!😭🙏 メッセージ全部読んでおります!

寒いですよ

雨ばかりなので寒いです。
暑すぎるのは嫌ですが、雨ばかりだと寒いのはともかく、洗濯できないのでこれも嫌……勝手だなと思いつつ、その思いは払拭できませんねw

という話とは関係ありませんが、先日『下町のパナマ運河体験クルーズ』というのに乗ってきました。
水位の違う川を水門で区切って、水を抜いたり足したりして水位を合わせるあれです。川船というものに初めて乗りました。面白かったです。
写真はそれの水位調整中の壁付近なんですが、水面に壁が映り込んでいるため、どこまでが壁で、どこからが水面なのか境目がわからなくて、夢で見る光景っぽくないですか。不思議な写真になりました。
ファイル 79-1.jpg
このツアーはオリンピックの工事の関係で? 9月いっぱいまでしかやっていないそうです。あの辺も護岸を新しくするみたいですね。
スカイツリーのすぐそばから発着してます。

グレーテルのかまど感想

 Eテレの『グレーテルのかまど』で「津軽 おばあちゃんのリヤカーアイス」をやっていたので見ましたよ〜。連投ですが今のうちかと思って書いておきます。
 しかしまさかご家庭で作れるとは……。うーん、私も作らなきゃダメか。
グレーテルのかまど レシピ一覧 http://www.nhk.or.jp/kamado/recipe.html
 7月5日午前10:25〜10:50に再放送だそうなので、ご興味のある方はご覧ください。

 青森では「チリンチリンアイス」か「カランカランアイス」という呼称が主流で、「リヤカーアイス」とはほぼ聞いたことがありません。これ、もしかしたら長崎のチリンチリンアイス屋さん(こちらも歴史は長い)が「チリンチリンアイス」の登録商標を取ったためかも? NHKはそういうのNGですもんね。
 そしてもしかして、青森よりよほど知名度がある長崎のチリンチリンアイス、秋田のババヘラの方にしなかったのもその辺なのかしら……権利関係。ババヘラも登録商標です。なんでまたマイナーな青森の?? って思ったんですよ。真相はわかりませんが、可能性は無くはなかろう、と思いました。

 青森県弘前市の藤田アイス店を取材していましたね。
 作り方は大変興味深く……と言うか、私の予想通り、乳成分と卵は無しだと判明! 秋田のババヘラとの差異はやはりそこだと断言できるでしょう(ババヘラは脱脂粉乳が入っている)。 ※昔書いたチリンチリンアイスのページで触れていますが、秋田のババヘラと青森のアイスは成分、味、見た目が違います。
 そして案の定バナナエッセンス(バニラではない)! でも…弘前市方面では最近のデフォはリンゴ味なんですよね。少し前に藤田アイス店のを食べたらリンゴ味でした。なのでバナナ(プレーン)は指定しないと出てこないかも……? もしバナナ味目当てで行かれる方はご注意を。あと、基本的に夏季限定です(最近は店舗販売、通販をやってます。弘前市方面は藤田アイス店、小山内冷菓店。鶴田には棟方冷菓店もあります。ほか、青森市、十和田市、下北方面、八戸方面にもあります。弘前市方面以外はバナナがデフォ)。

 ついでに青森のバナナ好きについて言及がありましたね。例のバナナ最中も。「バナナの○○」という名前の八百屋は昔はちょいちょいあったはずです。最近めっきり見なくなったなあ。青森市には「バナナの六さん」がありました。
 後継者不足にも触れていて、うんうん……と思いました。それからアイスの屋台売りは戦後、農閑期の女性の仕事として始まったというくだりがありました。夏って農閑期なのかな? ところでこれは最近、私の母から聞いた話ですが、青森市で売っていたある男性のアイス売りは、冬には焼き芋を売っていたそうです。そういう専業屋台の人もいたようです。

 前のアイスの記事にいくつか反応をいただいていたので、ここぞとばかりに……な感想でした!
 アイスに限らず、こういう地元フードは面白いですよね。

ページ移動