記事一覧

バナナ最中、ついでにたぬきケーキ

 今夏も(もう夏終わりかけでしたけども)帰省して、地元のお菓子『バナナ最中』を購入。
 
ファイル 96-1.png
 
 バナナ最中はその名の通り、バナナ型をした最中の中に、バナナ風味の白あん? が入っているお菓子です。
 津軽地方から秋田にかけて、主に和菓子屋さんで作られており、それぞれのお店の個性があります。
 和菓子屋さんで作られる通り、基本的には贈答用であり、自分で食べるために買う人は少ないのかもしれません。

 私は去年だったか一昨年だったかに、弘前市などの行ける範囲のものをいくつか購入、食べ比べをしました(糖分すごかっただろうよ……)。
 結果、最も近場である鈴木甘栄堂が個人的に優勝! 初めて食べたバナナ最中は鈴木甘栄堂のものだったんですが、最後に帰ってくるのもまた鈴木甘栄堂であった……。
 最中の皮のパリパリorもっちり、餡のほくほくorねっとり、餡の風味のケミカルバナナ感or自然バナナ感。評価基準はそんなところでした……何を真面目に考えているのでしょう。
 鈴木甘栄堂は「パリパリ・ほくほく・自然バナナ感」です。数種類食べた中で一番上品だと思いました。名前の「芳香バナナ」の通り、香りが良いです。あとサイズもでかい。立体感もすごい。

 実のところ私のバナナ最中歴は浅く、子供の頃は存在すら知りませんでした。大人になってから食べたんですが、思っていたよりおいしくてびっくり!
 てっきり、形がバナナ型なだけで、中は普通の餡子だと思っていたのですが、バナナ風味とバナナのあの質感の再現度。餡が舌に触れる時のひんやり感がすごい"バナナ"だ……。白餡はバナナになるために生まれてきたのでは?? と思いました(?)。それでいて和菓子の上品さもあるのです。

 というわけで青森土産としてバナナ最中はおすすめなんですが、鈴木甘栄堂さんのはお店に直に行かないと買えません。ほか、弘前市の和菓子屋さん数軒のものもおすすめできますが、それもやはりそのお店以外では買えません。
 駅などのお土産やさんで売ってる量産流通タイプもあるんですが……個人的にはおすすめできず(そういうこと言ってると怒られるぞ)。やっぱ和菓子は和菓子屋です。
 私のおすすめは青森市の鈴木甘栄堂、弘前市の旭松堂、石崎弥生堂。

 ところで今年買ってきたものを帰ってきてから食べたんですが、あることに気づきました。この味……チリンチリンアイスでは?
 私が何度も話に出している地元の食べ物「チリンチリンアイス」ですけども、あれって一応バナナ味なんです。バナナ味のアイス+アイスのコーンの味……バナナ味の白餡+最中の皮の味……似ている。
 青森県人、バナナ好きすぎですねほんと……。
 
ファイル 96-2.png
 
 参考リンク:「バナナ最中」のアニバーサリー|まるごと青森 http://www.marugotoaomori.jp/blog/2008/06/3340.html
 
 
 
 食べ物の話題になったのでついでに『たぬきケーキ』の写真。
 
ファイル 96-3.png
 
 全国的に存在するたぬきケーキ。これは青森市の栄作堂という老舗のものです。数年前に食べた時の写真ですが……、このお店、2017年に閉店! 子供の頃からしょっちゅうパンを買わせていただいていたお店なので、寂しい限りです。
 たぬきケーキは一般的にバタークリームで作られています。一定の年齢以上の方は食べた記憶があると思いますが、昔のバタークリームってしつこい味であんまりおいしくなかったんです。でも、今のバタークリームっておいしいんですよ。やっぱり材料が違うのでしょうか。数年前に栄作堂のたぬきケーキを食べて、昔の認識が一変しました。軽やかでおいしい!
 もしも近場にたぬきケーキを売っているお店があったら、食べてみてください。いつまでも売ってると思うなたぬきケーキ。

 表情違いもありました。かわいい!
 
ファイル 96-4.png
 
 参考リンク:たぬきケーキのあるとこめぐり / 全国たぬきケーキ生息マップ https://tanukicake.gzf.me/
 
 
 
 「いつまでもあると思うな」というのは地元フード全般に言えますね……。正直、鈴木甘栄堂のバナナ最中もいつまで食べられるかわからないなと思っているので、毎年買いに行っています。
 みなさんの地元フードもいつ無くなるかわからないぞ! あるうちに食べよう!

台風!

 拍手ありがとうございます! コメントもありがとうございました〜!
 よくある表現をすると「夏バテ」になったんですけども、そもそもの原因の根は深いです。ちょっと生活リズムなどを改善して治しつつあります。大雑把に言うと運動不足! しかし夏の暑さが何かと邪魔をする……。動くと暑くて体調が悪くなる→動かないと体調が悪くなる。どうしろと? 秋待ちです、秋待ち! それまで生き延びなくては。


 みなさん台風、その後ご無事でしょうか。千葉が大変なことになっているので心配です。
 何がやばいって気温と湿度ですよね……。台風一過の日は、うちのあたりは36度になったようで(予報では37度だった!)、もし停電していたらと思うと恐ろしいです。

 真夏の停電に対する対策ってなんでしょう。ペットボトルに水を入れて凍らせたものを何本も用意しておく? 冷凍庫の容量的に難しいけど、多少なりともあったほうがいいかもしれませんね。
 しかし断水までしちゃったら相当厳しい……。水風呂に入っていればなんとか熱中症は防げそうですが、水がなければそうはいかないですから。
 住んでいる自治体がどういう対策をしているのか(電気や水が通っている地域の避難所を開放するとか?)、各自確認したほうがいいかもしれないですね。今回の千葉についてはまだ全容が不明ですが、各自治体で動きが違うような感じが。
 う〜ん災害対策って難しいですねえ。

 災害が起きると公衆電話の使い方がよく話題になりますが、まず主要な知り合いの電話番号をスマホ、携帯以外に書き記しておかないと困りますよね……。
 私は手帳などに書いていますが、暗記できているのは自分のところと実家ぐらいのもです;

 とにかく皆さま、いのちだいじにお過ごしください!

日付感覚喪失!

 またふと思い出したら間が空いています…すみません。
 なぜかと言うと、これと言って変化がないからです! あまりにも何事もないのでどんどん日がすぎてしまう…;

 拍手コメントありがとうございます! 毎度ですがずぼらで申し訳ないです…😭


 季節感が失われているので絵でも。光太郎です。

ファイル 94-1.png

 とうとう暑くなってしまいました。皆様体調にはくれぐれもお気をつけください!
 私は毎夏、意外にも夏バテなどになったことが無いんですけども、今夏はちょっと怪しい気がしています。ここのところ体調不良だったところに暑さが到来したので…やや心配。気をつけます。
 この暑さの中でスーツを着てる人を見ると、気の毒を通り越して大丈夫か! という気持ちに。日本、もう亜熱帯どころか夏限定熱帯ですよね…。


 ついでにもう一枚絵を。だがしかしこっちも左向き横顔絵だった。

ファイル 94-2.png

 昨秋に球根を買ってユリを咲かせたんですが、花をそのまんまにしておくと、雄しべ(細いところ)がスーッと糸状に垂れてくるのがいとをかしだな…と思って。なんか、昔から植物が朽ちるところって好きなのです。

-------

 最近の時事的話題ですけども、ちょっと暗い話になりそうなので以下は読みたい人だけお読みになって!
 ここしばらくは新潟の地震やら、京アニの件やら、いろいろありましたね…。新潟のは被害が少なくてホッとしました。京アニの件は私もオタクなので非常にショックです。
 京アニの件で改めて思ったんですけども。特殊な技能を持った人(特に、替えの効かないような)の命が奪われたとき「貴重な人材を!」って一瞬思うんですが、特殊な技能の有無は関係なく、あらゆる人についてそうですよね…。みんなそれぞれ固有の経験や知識や技能を持っていて、その大小は関係ないわけで。この時期になると戦争関係のテレビ番組などが増えますが、今まで見聞きしてきた戦争についてのいろいろな話について思うのも、やっぱりこれだなあと思います。みんなそれぞれささやかだったり大きかったりの何かを成し得たかもしれなかったのに、その可能性を他人の手で奪われるというのがやるせないのだと(やはり、若い人についてほどそう思う)。
 そういや『この世界の片隅に』をNHKでやりますね! 戦争云々以前に漫画・アニメとして面白いのでまた見たいな〜と思います。まだ見たこと無い方は是非。

今年の流行

 なんとなく落書きしていたら3月になっている不思議。世の中はわからないことばかりですね…。

 この冬、なんて言うんですかね、80年代っぽい? オーバーサイズで袖や裾がたっぷりして、短めの丈のニットなどが流行っているんですけども……。私は全く似合わない方なので地味に困りました。買えるものの選択肢があんなに狭まるとは。
 しかしなで肩で華奢なお嬢さんが着てるとかわいいんですよねこれが! 80年代っぽいの好きなのです。

ファイル 93-1.png

ページ移動