appendix > お裁縫 > ブックカバー > 本に合わせて作る方式


ブックカバー 本に合わせて作る方式 (ハードカバー本/スケッチブック,リングノート)
難易度:
※ お手元の本やノートなどに合わせてカバーを作る方法です。文庫・新書サイズ、3cm以上の分厚い本の場合、しおりの付け方は「文庫・新書サイズの作り方」を御覧ください。

材料表布……適宜
接着芯…適宜
裏布……適宜
手縫い糸(布と同系色)
しつけ糸(なければ木綿糸、手縫い糸でも可)
(ハードカバー本は任意)しおり用のリボン、または革コードなど……適宜
(スケッチブック,リングノートは必須)取り付け用のリボン、または革コードなど……適宜
道具縫い針、待ち針、はさみ、定規、メジャー、チャコペン(なければ色鉛筆やサインペンで可)、アイロン

※ 材料について、布の水通しについては前ページをご覧ください。



ハードカバー本

作り方

【1】本の各部位の長さを計測します。計測の必要な部分は下図です。


【2】【1】の数字から、表布&接着芯、裏布のサイズを算出します。


※例 縦幅(A)20cm、横幅(B)15cm、厚さ(C)2cm、表紙の紙の厚さ(D)0.3cmの本の場合。
 表布&接着芯の横幅=15cm+(15cmx三分の一)+2cm+(2x15cm)+(2x0.3cm)+5.5cm=58.1cm
 表布&接着芯の縦幅=20cm+(2x0.3cm)+3.5=24.1cm
 裏布の横幅=(2x15cm)+2cm=32cm
 裏布の縦幅=20cm+(2x0.6cm)+1.5cm=22.1cm

【3】以降、基本の作り方(文庫・新書サイズの作り方)に従って作成してください。




スケッチブック、リングノート
リング式はカバーがはずれやすいので、リボンやコード(紐)をつけてはずれにくくします。
リボンやコードはリングの中に2本通るぐらいの太さ、幅のものを御用意ください。

作り方

【1】本の各部位の長さを計測します。計測の必要な部分は下図です。
   外周(E)はメジャーで計ってください。


【2】【1】の数字から、表布&接着芯、裏布のサイズを算出します。


※例 縦幅(A)20cm、横幅(B)15cm、外周(E)32.5cm、表紙の紙の厚さ(D)0.2cmのスケッチブックの場合。
 表布&接着芯の横幅=15cm+(15cmx五分の四)+17cm+(2x0.2cm)+5.5cm=65.4cm
 表布&接着芯の縦幅=20cm+(2x0.2cm)+3.5cm=23.9cm
 裏布の横幅=32.5cm
 裏布の縦幅=20cm+(2x0.2cm)+1.5cm=21.9cm

【3】以降、基本の作り方(文庫・新書サイズの作り方)に従って作成してください。
基本の作り方の【5】の段階で、しおりの付け方の要領で上下中央にリボンまたはコード(紐)を縫い付けます。

リボン(コード)の長さは下図のように算出してください。


出来上がり後、リングの中にリボン(コード)を図のように通し、結びます。


こんな感じです。
これは背にリボンを通す部分をつけたものです。





小口側を閉じられるようにするには、リボンの分量を長くします。革コードや麻ひもがいいかも。
片袖を長くしてボタンをつけてもいいと思います。




当ページの著作権は放棄しておりません。
個人の趣味の範囲で御使用いただくほか、学校教材やバザー等への御使用は構いません。その場合に限り、当ページのプリントアウトを許可します。
それ以外の目的(特に営利目的)での無断転載、無断印刷、無断配布を禁止します。
著作:五臓六腑
お問い合わせはgozou★gzou.nicomi.comまで。★=@

(2010.8.13.改訂)
[ back ]  禁・無断転載